まずは芯ケースにCOBホルダーライトの中身を入れてみます。
ご覧のようにCOBとその基板はスッポリ入れる事が出来るんですが、実はまだ配線を繋いでませんw それと、スイッチと昇圧用のコイルがケースに干渉しているので、そのままでは入りません。
スイッチの方はそのまま使うのでケースの方を加工し、コイルは必要ないので撤去します。ついでに必要のない3本足の昇圧器も外してしまいます。そこまで行ったのが前回のブログです。
今回は基板を縦に使うのでCOBに付いている配線を反対側に付け直し、基板と繋げる位置も向きも変更します。COBの裏は放熱板のアルミなのでハンダを溶かしづらいんですが、ちょっと長めに熱を加えれば大丈夫です。
COBのマイナス側は向きを変えただけなので配線を短くして付け直しただけ、プラス側は昇圧回路部分を撤去したので同じ位置だと通電しない為に、抵抗の先に付けて配線もわかりやすいように赤線へ変更しました。
次に電源側となる「USB 2LEDライト」の方を分解します。
黒の方は簡単にフレキシブル部分と頭部が分解できたんですが・・・白の方はそうも行かず、結果として画像のように根本を壊して取り出しましたw いや、それが普通なのかな?
そして・・・とりあえず使う事もないかとおもいますが、この頭部も一応取っておきます。
後はケースのキャップにフレキシブル部分を差し込む穴を開け、中に通します。画像のように結構ギリなので穴あけは慎重に。
あと、入りが浅いと抜ける可能性がありますので・・・基板の位置を確認しながら出来るだけ中に入れた方が良いかと。まぁ、最終的にはホットボンドで固定してしまうんですけどねw
そして今度はフレキシブル内の配線を基板と繋げます。プラスは抵抗の反対側に、マイナスは元々の位置です。
今回の基板の向き変更でプラス側は共にチップ抵抗のハンダ部分に繋げてますが、これはココの方がしっかりとハンダ付け出来るからです。そしてこの位置なら昇圧回路に関係なく通電させる事ができます。
基板と配線が繋がったので、今度はケース側の加工をします。
まずスイッチに干渉する部分をカットしたんですが・・・フレキシブルの差し込みもありますので透明ケースの方をカットしました。
そして若干ヒビが入りましたw
ちなみに黄色いのはケース保護の為のマスキングテープです。
これで入るかなぁ~なんて思ったら・・・今度は透明ケース内にある白いのがフレキシブル部分に干渉したのでカットしました。ちなみにこの部分は透明ケースに爪で止まってるだけなので簡単に取り出す事が可能です。
そして、見て分かるように内側にはリブがついているのでCOB裏の放熱も心配しなくても大丈夫かと思います。
この時点で一度点灯確認をして問題無ければフレキシブル部分とCOBをホットボンドで固定します。ただ、裏側にもCOBの光が回り込んでたのでケースの内側にアルミテープを貼りました。
ちなみに基板部分はスイッチ部分で固定されている為に何もしてません。
そして・・・発光部ではないCOB基板の先端と基板部分のアラ隠しとして、剥離紙を付けたままのアルミテープを入れてあります。そうしないとショートしますしね。 ちなみにスイッチ部分は小さいので手抜きですw
最後にケースとキャップを固定するんですが・・・透明である事が前提だった為に手持ちの接着剤を使う訳にも行かず、また隙間が小さいので最終的にはマニキュアを流し込んで固めました。
これで完成・・・と思ったんですが、まだCOBの光が回り込んで気になりました。どうやら透明ケースが光を運んでしまうようでしたので・・・外周にアルミテープを貼りました。
こうする事でCOB面のみ発光するので、より効率良くなってるし光が視界に直接入らないので目にも優しいはずw
そして実際に点灯させてみました・・・ご覧のように裏側や側面には光が漏れず、正面のCOB面のみが発光しているのが分かります。
だけど凄い明るい、てか眩しいwww
これだけ作っておいて何ですが、フル点灯だと眩し過ぎだったりますw減光点灯させて丁度良いぐらい。ちなみに一番目に悪そうなのは・・・消灯前の点滅点灯だったりしますので、目にはご注意をw
さすがにこれだけの光量だとキーボードの明かりを超え画面に光が写り込んでしまいますので、減光点灯で使うのが良いかと。照明として使うなら全灯で十分照らしてくれます。
何にしてもコンパクトで薄型、そして調光もあるフレキシブルCOBの完成です。
※改造や分解は自己判断にて行い、もしもの時にはその責任を負う事にもなるのでご注意を。
0 件のコメント:
コメントを投稿